わたしには7歳の息子と6歳の娘がいます。1人目は赤ちゃんが欲しくて計画的に作ったのですが、2人目は「できちゃった」でした。
1人目が生後8か月の時に妊娠している事が分かり、戸惑いましたし、正直悩みましたが今は2人子供がいる生活が楽しくて幸せです。子供が2人いると会話が絶えず本当に家が明るくなります。もちろん2人になったからこそ大変な事もあります。子供が2人になった事で我が家の変化を紹介したいと思います。
Family Feet / jeffanddayna
スポンサーリンク
2人目妊娠中に困ったこと
子供が2人いると、大変なのが妊娠中と生後2年くらいまでです。1人目が生後8カ月の時に2人目の妊娠が発覚したわたしは赤ちゃんを二人抱えるような感じでした。
上の子の授乳
下の子の妊娠が分かった時、8か月の上の子はまだ母乳でした。しかし産婦人科の先生に母乳を辞めるように言われ、1人目の子供は突然ミルクに変更しなければいけなくなったのです。少しずつ慣らしていたら良いとは思いますが、突然だったので中々ミルクを飲んでくれず本当に苦労しました。
産まれた後は2人目に母乳を与えていると、自分も飲みたいのか寄ってくるのです。飲ませてはいけないと言われていたので、かわいそうででしたが飲ませることはできませんでした。
妊娠中の抱っこ
まだまだ甘えたい盛りの上の子。しかし困ったのが外出先で抱っこを求めらることです。お腹が大きいため抱っこする事も出来ませんでした。家の中では座った状態で抱いてあげることはできますが、外出先ではそうはいかずかわいそうなことをしたと思っています。
上の子が2歳のイヤイヤ期の頃
上の子が2歳を過ぎると、2人目も歩けるようになり、何にでも興味深々であちこち動き回ります。夫がいる時は良いですが、私1人では危なくて外出する事ができませんでした。それでもどうしても外出しなければいけない時もあるので、双子用のベビーカーを準備して外出しました。
この頃はグッと言葉を覚える時期でもありますので、子供同士の会話のおかげか話す事に関して他の子供よりも発達が早かったように感じます。
上の子が6歳の頃
この頃はとても子育てが楽になりました。年子だと同じ遊びができるので、家事をしていても子供2人だけで楽しく遊んでくれるので助かりました。1人目が保育園で教えてもらった勉強や遊びを2人目に教えてくれるし、一緒に勉強したりとお互いが良い刺激になっているような気がします。小学校に入学してからは更に楽になり、学校の出来事や友達の話をよくしています。
きょうだい二人を育てて感じたこと
子どものお友達に1人っ子の子がいるのですが、その子を見ていると人に気を使うことが出来ずとてもワガママに感じてしまいます。(もちろん全ての1人っ子がそうだと言っている訳ではありません!!あくまでその子に関してです)
兄弟がいるとケンカもありますが、仲直りの仕方も勉強になりますし、相手を気遣う事が身についています。
ママ友と話すと皆さん言うのは、年が離れていると1人っ子のような状態になり、一緒に遊ぶというよりは別々に遊ぶようになってしまうそうです。そしてケンカが多いようです。
その点年子は産まれてすぐは大変ですが、成長してくると家に友達がいるような感じになります。母親と子供1人だけだと会話も少ないと思いますが、子供が2人になると会話が途切れません。大学に行くことを考えると年が近いと金銭的に心配はありますが、今のところはとしごで2人いて良かったと思っています。
年子のお子さんをお持ちのミキさん(38歳)からの体験談でした。